秋に要注意!「ぎっくり腰」が多発する理由と予防法

こんにちは!増尾ゆうあい整骨院です!

朝晩の冷え込みが気持ちよくなってきた今日この頃。

「スポーツの秋」「食欲の秋」と、活動的になるこの季節ですが、実は「ぎっくり腰」の患者様が急増する時期です。

なぜ秋に「ぎっくり腰」が増えるの?

1. 寒暖差による体の冷えと筋肉の硬直

秋は日中と朝晩の寒暖差が激しくなります。

体が冷える

血管が収縮し、血流が悪くなる。

筋肉が栄養や酸素を十分にもらえず、硬くなりやすい。

柔軟性を失い、ちょっとした動作で急激な負荷がかかりやすくなる。

 

2. 活動量の増加と疲労の蓄積

「涼しくなったから」と、急に運動やガーデニング、大掃除などを始める方も多いでしょう。

夏場の運動不足の後に急に体を動かす。

体が慣れておらず、負担が大きい。

長時間同じ姿勢で作業する。

疲労が腰に集中する。

 

 ぎっくり腰かな?と思ったら

「痛いけど、少し我慢すれば動けるかも…」と無理をするのは絶対にNGです!

まずは安静に

痛みを感じたら、楽な姿勢(横向きで膝を曲げるなど)で横になり、腰に負担をかけないようにしましょう。

 

炎症を抑える

最初の24〜48時間は、炎症を抑えるために冷やします。

※慢性的な痛みの場合は温めますが、急性期は冷やしましょう。

 

秋のぎっくり腰を予防する3つのポイント

快適な秋を過ごすために、日々の生活でできる簡単な予防法をご紹介します。

1. 「温活」で冷えから腰を守る

●腹巻やカイロ

特にお腹や仙骨(お尻の上中央の骨)のあたりを温めることで、血流を改善します。

 

●シャワーで済まさず湯船へ

ぬるめのお湯にゆっくり浸かり、体の芯から温める習慣をつけましょう。

 

2. ストレッチで筋肉の柔軟性を保つ

硬くなった腰周りやお尻、太ももの裏側(ハムストリングス)を重点的に伸ばしましょう。

 

3. 正しい動作を意識する

●重いものを持ち上げる時

腰から曲げるのではなく、膝を曲げて、物と体を近づけて持ち上げましょう。

 

当院で出来ること

●ハイボルト療法

高電圧の電気を患部に流すことで、鎮痛効果、抗炎症効果が得られます。※即効性あり

 

●鍼治療

抗炎症・鎮痛作用で痛みを早期に軽減し、筋肉の緊張を緩めていきます。

 

「最近、腰が重いな」「ちょっと違和感があるな」と感じたら、それは体からのSOSかもしれません。

我慢せずに、お気軽にご相談ください!

一緒に体のメンテナンスをして、最高の秋を迎えましょう!

●ブログ監修者

吉岡正洋(柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師)

■ゆうあいGROUP代表

■整体ナビゲーター®️

2017年医療オリンピック『実技王』全国優勝

治療美容エビデンスを取得(TL49-C-0015)

治療家向けDVD4本出版、4本監修

千葉県にて整骨院、美容鍼灸サロン経営のほか、『スキル・知識をシェアすること』を信条とし、ヘルスキーパー研修や教育指導、講師活動を行なっている。



症状別の施術案内はこちら

ご予約はお電話または、
WEB予約からどうぞ
住所
〒277-0033 千葉県柏市増尾6丁目2-1 Googleマップで見る
アクセス
増尾駅東口から徒歩4分
受付時間
平日 9:00~12:00 / 15:00~20:00 土曜 9:00~12:00 / 14:00~17:00
休診日
日祝日
トップページへ戻る