眼精疲労性頭痛について
こんにちは!ゆうあい整骨院です!
本日は、眼精疲労性頭痛についてお伝えさせていただきます。
現代病の一つにもなりつつある「眼精疲労」
これが原因での頭痛の方もかなり多いのではないでしょうか?
眼精疲労とは?
眼精疲労と言うことは、目の使い過ぎです。
これは間違いありません。
全身に疲れを感じるのも含まれています。
デスクワークを中心としたお仕事環境によって同じ姿勢で何時間もパソコンを見続けることで、またコンタクトレンズやメガネの不具合などで起こるのが眼精疲労です。
目の役割は、眼球から目に映る映像を脳に伝達しています。
いわゆる感覚器です。
眼球には、ピントを調整する毛様体筋(もうようたいきん)と言う筋肉で水晶体の厚みを調整してピンと調整をします。
この筋肉の使い過ぎに結果なってしまうので眼精疲労が強くなっていきます。
【眼精疲労の症状】
●目自体の症状
目が重い、痛い、まぶしい、かすむ、ドライアイ、充血など
●全身症状
頭痛、肩こり、首コリ、イライラ、倦怠感
【眼精疲労の原因】
上記の眼精疲労のことから、長時間のパソコン作業などで目を使いすぎることで、毛様体筋の使い過ぎが発生します。
この毛様体筋は、自律神経支配になっています。
自律神経は、絶えず全身を調整している神経で、心臓などの内臓の働きを常に調整しています。
その自律神経支配を受けている筋肉は、僧帽筋と胸鎖乳突筋と呼ばれる肩こりや首のコリを作る筋肉です。
自律神経が作用をしているということは内臓にも、ほか自律神経支配の筋肉にも悪影響が出てくると言えます。
毛様体筋でピント調整がうまくいかずに、僧帽筋、胸鎖乳突筋が肩こりを作り脳への血行状態を悪くし続けることで、結果頭痛が現れます。
このような時は、まずは一度当院にご相談ください!